祭り
祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。
祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが異なる(詳細は後述)。
概要
原初的形態
祭祀・祭礼の形は、世界各地で多様な形を示す。そして、原初の祭は、一つの信仰に基づいていたと考えられる。すなわち、豊穣への感謝・祈りであり、ジェームズ・フレイザーの『金枝篇』では、生命の死・再生を通して考察された。農耕社会においては、収穫祭が古いものであるが、その他にも祭壇に動物の生贄を捧げる形式があり、ともに命によって豊穣を得られる信仰が窺える[注釈 1]。『金枝篇』に載せられている例でいえば、ヨーロッパのキリスト教以前の色を濃く留めている風習の一つで、収穫した穀物を使い人形状のパンまたはクッキー(人体の象徴)を作り、分割する祭礼があり、聖餐との類似が指摘できる。キリスト教・仏教などの世界宗教にも祭礼がみられるが、教義より儀式・慣習によるところが大きい点で、祭の要素は、本質的に民族宗教に顕著であるともいえる。狩猟民族でも、獲物を捧げ豊猟を祈願する儀礼がみられる(熊送りなど)。

また、先にも述べたが、キリスト教の復活祭やボロブドゥール遺跡で行われているワイシャックのように、キリスト教・仏教などの世界宗教に基づく祭りもある。一方、アングロ・サクソン諸国のハロウィーンなどのように、世界宗教以前の信仰に基づくものや世界宗教が伝来した各地で習合した形で伝わっている事例もある。

日本語の「まつり」の語源と原義
「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味では、個人がそういった儀式に参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭、祈願祭などの祭がそれにあたる。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。

「まつり」や「まつる」という古語が先であり、その後、漢字の流入により「祭り」・「奉り」・「祀り」・「政り」・「纏り」などの文字が充てられた。現在は「祭りと祀り」が同義で「祀りと奉り」が同義ともいわれるが、漢字の由来とともに意味も分かれているので下記に記す。

「祀り」は、神・尊(みこと)に祈ること、またはその儀式を指すものである。これは祀りが、祈りに通じることから神職やそれに順ずる者(福男・福娘や弓矢の神事の矢取り)などが行う「祈祷」や「神との交信の結果としての占い」などであり、いわゆる「神社神道」の本質としての祀りでもある。この祀りは神楽(かぐら)などの巫女の舞や太神楽などの曲芸や獅子舞などであり、広く親しまれるものとして恵比寿講などがある。その起源は古神道などの日本の民間信仰にもあり、古くは神和ぎ(かんなぎ)といい「そこに宿る魂や命が、荒ぶる神にならぬよう」にと祈ることであり、それらが、道祖神や地蔵や祠や塚や供養塔としての建立や、手を合わせ日々の感謝を祈ることであり、また神社神道の神社にて祈願祈念することも同様である。

「祭り」は命・魂・霊・御霊(みたま)を慰めるもの(慰霊)である。「祭」は、漢字の本来の意味において葬儀のこと[要出典]であり、現在の日本と中国では祭りは正反対の意味と捉えられているが、慰霊という点に着眼すれば本質的な部分では同じ意味でもある。古神道の本質の一つでもある先祖崇拝が、仏教と習合(神仏習合)して現在に伝わるものとして、お盆(純粋な仏教行事としては釈迦を奉る盂蘭盆があり、同時期におこなわれる)があり、辞書の説明では先祖崇拝の祭りと記載されている。鯨祭りといわれる祭りが、日本各地の津々浦々で行われているが、それらは、鯨突き(捕鯨)によって命を落としたクジラを慰霊するための祭りである。

「奉り」は、奉る(たてまつる)とも読む。献上や召し上げる・上に見るなどの意味もあり、一般的な捉え方として、日本神話の人格神(人の肖像と人と同じような心を持つ日本創世の神々)や朝廷や公家に対する行為をさし、これは、神社神道の賽神の多くが人格神でもあるが、皇室神道に本質がある「尊(みこと)」に対する謙譲の精神を内包した「まつり」である。その起源は、自然崇拝である古神道にまで遡り、日本神話の海幸彦と山幸彦にあるように釣針(古くは銛も釣針も一つの概念であった)や弓矢は、幸(さち)といい神に供物(海の幸山の幸)を「奉げる」神聖な漁り(いさり)・狩り(かり)の得物(えもの・道具や神聖な武器)であった。古くから漁師や猟師は、獲物(えもの)を獲る(える)と神々の取り分として、大地や海にその収穫の一部を還した。このような行いは、漁師や猟師だけに限らず、その他の農林水産に係わる生業(なりわい)から、現在の醸造や酒造など職業としての神事や、各地域の「おまつり」にもあり、地鎮祭や上棟式でも御神酒(おみき)や御米(おこめ)が大地に還される。

「政り」については、日本は古代からの信仰や社会である、いわゆる古神道おいて、祭祀を司る者(まつり)と政治を司る者(まつり)は、同じ意味であり、この二つの「まつり」が一致した祭政一致といわれるものであったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼んだ。古くは卑弥呼なども祭礼を司る巫女や祈祷師であり、祈祷や占いによって執政したといわれ、平安時代には神職が道教の陰陽五行思想を取り込み陰陽道と陰陽師という思想と役職を得て官僚として大きな勢力を持ち執政した。またこうした政と祭りに一致は中央政府に限らず、地方や町や集落でも、その年の吉凶を占う祭りや、普請としての祭りが行われ、「自治としての政」に対し資金調達や、吉凶の結果による社会基盤の実施の時期の決定や執政の指針とした。
兵庫県  
  • 西宮十日戎(西宮市、1月9日 - 1月11日、西宮神社祭事)
  • 出石初午大祭(豊岡市、3月)
  • お走りさん(養父市、3月)
  • 源氏まつり(川西市、4月)
  • 播州北条節句祭り(加西市、4月、住吉神社祭事)
  • 神戸まつり(神戸市、5月)
  • 相生ペーロン祭(相生市、5月最終日曜日)
  • 姫路ゆかたまつり(姫路市、6月)
  • kobe be Love Port・みなとまつり(神戸市、7月)
  • 柳まつり(豊岡市、8月)
  • 灘のけんか祭り(姫路市、10月)
  • 大石りくまつり(豊岡市、10月)
  • 大窪八幡宮秋祭り (明石市、10月第二土日曜日)
  • 神戸ルミナリエ(神戸市、12月)
  • 赤穂義士祭(赤穂市、12月14日)
  • 鬼やらい 太山寺  1月7日 14:00~
  • 鬼やらい 性海寺  1月8日 13:00~
  • 鬼やらい 近江寺  2月11日 13:00~
大阪府
  • 十日戎(大阪市・豊中市など、1月9日 - 1月11日、今宮戎神社、堀川戎神社、野田恵美須神社、大阪天満宮、服部天神宮ほか)
  • 聖霊会(大阪市、旧暦2月22日)
  • 狭山池まつり(大阪狭山市、4月の最終土曜日・日曜日)
  • 中之島まつり(大阪市、5月3日 - 5日)
  • 住吉の御田植(大阪市、6月14日)
  • 愛染まつり(大阪市、6月30日 - 7月2日、勝鬘院愛染堂、大阪三大夏祭り)
  • 生國魂祭(大阪市、7月11日 - 7月12日、生國魂神社)
  • 寺方提灯踊り(守口市、7月の海の日を含む2日間)
  • 茨木フェスティバル(茨木市、7月下旬)
  • 天神祭(大阪市、7月24日 - 7月25日、大阪天満宮、大阪三大夏祭り)
  • 箕面まつり(箕面市、7月の最終土曜日から日曜日)
  • 住吉祭(大阪市、7月30日 - 7月31日、住吉大社、大阪三大夏祭り)
  • 大魚夜市(堺市、7月31日)
  • 南河内だんじり祭り(富田林市・河内長野市・太子町・河南町・千早赤阪村、7月および10月)
  • 高槻まつり(高槻市、8月の第1土曜日・日曜日)
  • がんがら火祭り(池田市、8月24日)
  • 岸和田だんじり祭(岸和田市、9月14日・9月15日)
  • 春木だんじり祭(岸和田市、9月の敬老の日前日の日曜日とその前日)
  • 鳳だんじり祭り(堺市、10月の第1金曜日から3日間)
  • 津久野だんじり祭(堺市、10月の第1金曜日から3日間)
  • 久世だんじり祭り(堺市、10月の第1土曜日・日曜日)
  • 深井だんじり祭り(堺市、10月の第一土曜日と翌日曜日)
  • 高石だんじり祭(高石市、10月前半)
  • 熊取だんじり祭(熊取町、10月の体育の日の直前の土曜、日曜日)
  • 泉大津だんじり祭り(泉大津市、10月の体育の日前々日と前日)
  • 岸和田十月祭礼(岸和田市、10月の体育の日前々日と前日)
  • 和泉だんじり祭(和泉市、10月の体育の日前々日と前日)
  • 貝塚だんじり祭(貝塚市、10月の体育の日前々日と前日)
  • 古市だんじり祭(羽曳野市、10月の体育の日前々日と前日)
  • 府中だんじり祭(堺市、10月の第2土曜日と日曜日)
  • 堺まつり(堺市、10月の第3日曜日とその前日の土曜日)
  • 泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り(泉佐野市、10月中旬から下旬)
  • 四天王寺ワッソ(大阪市、11月第1日曜日)
京都府
  • 白朮祭(京都市、1月1日)
  • 大送神社の綱引き(南丹市、1月)
  • 阿含の星まつり(京都市、2月11日)
  • 延年祭(伊根町、3月17日)
  • 朝妻祭(伊根町、4月中旬)
  • 筒川祭(伊根町、4月下旬)
  • 葵祭(京都市、賀茂神社、5月、京都三大祭)
  • 舞鶴つつじまつり(舞鶴市、5月)
  • まいづる細川幽斎 田辺城まつり(舞鶴市、5月)
  • 県祭り(宇治市、6月5日 - 6日)
  • 祇園祭(京都市、八坂神社、7月、京都三大祭)
  • みなと舞鶴ちゃったまつり(舞鶴市、7月)
  • あやべ水無月まつり(綾部市、7月)
  • 伊根祭(伊根町、7月27日 - 28日)
  • まち遊びフェスティバル(舞鶴市、8月)
  • 本庄祭(伊根町、8月上旬)
  • 城屋の揚松明(舞鶴市、8月14日)
  • 愛宕の火祭り(伊根町、8月15日)
  • 吉原の万灯籠(舞鶴市、8月16日)
  • おべっさん(伊根町、8月20日)
  • FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル(伊根町、8月下旬)
  • まいづる魚まつり(舞鶴市、10月)
  • 赤れんがフェスタin舞鶴(舞鶴市、10月)
  • 額田のダシ行事(福知山市、10月第2土日)
  • 時代祭(京都市、10月15日 - 23日、京都三大祭)
  • 鞍馬の火祭(京都市、10月22日)
  • 亀岡祭(亀岡市、10月23日 - 25日)
奈良県
  • 繞道祭(桜井市、大神神社、1月1日)
  • 御弓始め式(天理市、大和神社、1月4日)
  • 陀々堂の鬼はしり(五條市、念仏寺、1月14日、国の重要無形民俗文化財)
  • 茅原のとんど(御所市、吉祥草寺、1月14日、県指定無形民俗文化財)
  • 篠原踊(五條市、篠原天神社、1月第3日曜、選択無形民俗文化財、県指定無形民俗文化財)
  • 惣谷狂言(五條市、惣谷天神社、1月第3日曜、県指定無形民俗文化財)
  • 若草山山焼き(奈良市、若草山、1月第4土曜)
  • 光仁会・癌封じ笹酒祭(奈良市、大安寺、1月23日)
  • おんだ祭(明日香村、飛鳥坐神社、2月第1日曜)
  • 鬼火の祭典(吉野町、金峯山寺、2月3日)
  • 追儺会・鬼追い式(斑鳩町、法隆寺、節分)
  • 紀元祭(橿原市、橿原神宮、2月11日)
  • お綱祭(桜井市、2月11日、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「江包・大西の御綱」))
  • 砂かけ祭(河合町、廣瀬大社、2月11日)
  • 国栖奏(吉野町、浄見原神社、旧暦1月14日、県指定無形民俗文化財)
  • だだおし(桜井市、長谷寺、2月14日)
  • 修二会・お水取り(奈良市、東大寺二月堂、3月1日から14日)
  • 初午厄除祭(大和郡山市、松尾寺、3月初午の日)
  • 初午厄除大祭(明日香村、岡寺、3月初午の日)
  • 春日祭(奈良市、春日大社、3月13日、勅祭)
  • 法隆寺お会式(斑鳩町、法隆寺、3月22日 - 24日)
  • 鬼追い式(奈良市、薬師寺、3月31日)
  • ちゃんちゃん祭(天理市、大和神社、4月1日)
  • 花供会式(吉野町、金峯山寺、4月10日から12日)
  • 當麻寺練供養(葛城市、當麻寺、4月14日)
  • 鎮花祭(桜井市、大神神社、4月18日)
  • 饅頭祭(奈良市、漢國神社(林神社)、4月19日)
  • けまり祭(桜井市、談山神社、4月29日、11月3日)
  • 献氷祭(奈良市、氷室神社、5月1日)
  • 久米寺練供養(橿原市、久米寺、5月3日)
  • 汁かけ祭(御所市、野口神社、5月5日)
  • 薪御能(奈良市、興福寺・春日大社、5月第3金土曜)
  • うちわまき(奈良市、唐招提寺、5月19日)
  • 三枝祭(奈良市、率川神社、6月17日)
  • 風鎮大祭(三郷町、龍田大社、7月第1日曜)
  • 蓮華会・蛙飛び(吉野町、金峯山寺、7月7日)
  • ススキ提灯献灯行事(御所市、鴨都波神社、7月16日、10月体育の日前々日、県指定無形民俗文化財)
  • 行者まつり(天川村、洞川温泉、8月2日3日)
  • 十津川の大踊(十津川村、8月13日から15日、国の重要無形民俗文化財)
  • 万灯籠(奈良市、春日大社、節分・8月14日15日)
  • 阪本踊り(五條市、 阪本天神社 、8月15日、県指定無形民俗文化財)
  • ほうらんや火祭り(橿原市、8月16日、県指定無形民俗文化財)
  • 古市場納涼夏まつり・大盆踊り(宇陀市、宇太水分神社、8月16日)
  • 紅しで踊り(天理市、大和神社、9月23日)
  • 采女祭(奈良市、采女神社・猿沢池、中秋の名月)
  • 翁舞(奈良市、奈良豆比古神社、10月8日、国の重要無形民俗文化財)
  • 往馬大社火祭り(生駒市、往馬坐伊古麻都比古神社、10月体育の日前日、県指定無形民俗文化財)
  • 曽爾の獅子舞(曽爾村、門僕神社、10月体育の日前日、県指定無形民俗文化財)
  • 小川祭(東吉野村、丹生川上神社、10月第2日曜)
  • 室生の獅子神楽(宇陀市、室生寺・室生龍穴神社、10月体育の日、県指定無形民俗文化財)
  • 題目立(奈良市、八柱神社、10月12日、国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産)
  • 菟田野みくまり祭(宇陀市、宇太水分神社、10月第3日曜)
  • 龍口獅子舞(宇陀市、龍口白山神社、10月第4日曜、県指定無形民俗文化財)
  • 戸閉て祭(広陵町、櫛玉比女命神社、11月2日3日)
  • 酒まつり(桜井市、大神神社、11月14日)
  • 春日若宮おん祭(奈良市、春日大社、12月17日、国の重要無形民俗文化財)
 和歌山県  
 滋賀県  
 愛知県
  • ごせんだら(田原市、12月31日 - 1月1日)
  • 津具の花祭(設楽町、1月2日 - 3日)
  • 古戸の花祭(東栄町、1月2日 - 3日)
  • 下黒川の花祭(豊根村、1月2日 - 3日)
  • 上黒川の花祭(豊根村、1月3日 - 4日)
  • 御神楽祭(豊根村、1月3日、4日)
  • 砥鹿神社の田遊び(豊川市、1月3日)
  • てんてこ祭(西尾市、1月3日)
  • デンデンガッサリ(岡崎市、1月3日)
  • 鳳来寺田楽(新城市、1月3日)
  • 熱田踏歌神事(名古屋市、1月9日)
  • 歩射神事(名古屋市、1月15日)
  • 国府宮はだか祭(稲沢市、旧暦正月13日)
  • きねこさ祭(名古屋市、旧歴1月17日)
  • 鳥羽の火祭り(西尾市、2月第2日曜)
  • 滝山寺鬼まつり(岡崎市、2月)
  • 田峯田楽(設楽町、2月)
  • 豊橋鬼祭(豊橋市、2月10日、11日)
  • 開扉祭(津島市、旧暦2月1日)
  • 豊年祭(犬山市、大縣神社、3月15日前の日曜日)
  • 豊年祭(小牧市、田縣神社、3月15日)
  • 乙川祭(半田市、3月第3土日曜)
  • 桃花祭(一宮市、4月1 - 3日)
  • 家康行列(岡崎市、4月第1または第2日曜)
  • 須賀神社大祭(岡崎市、4月第2日曜)
  • 犬山祭(犬山市、4月第1土・日曜、ユネスコ無形文化遺産)
  • 若葉祭(豊川市、4月)
  • 菟足神社の風祭(豊川市、4月)
  • 常滑祭(常滑市、4月第2土日曜)
  • 上半田のちんとろ祭り(半田市、4月第2土日曜)
  • 西成岩地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 協和地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 成岩地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 板山地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 岩滑地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 岩滑新田地区祭礼(半田市、4月第2土日曜)
  • 岡田春まつり(知多市、4月第2日曜)
  • 下半田祭(半田市、4月第3土日曜)
  • 長尾の春まつり(武豊町、4月第2土日曜)
  • (名古屋)東照宮祭(名古屋市中区、4月16・17日)旧称「なごやまつり」戦前までの名古屋三大まつりのひとつ
  • 石刀(いわと)祭(一宮市、4月19日とその直後の日曜)
  • 真清田神社舞楽神事(一宮市、4月29日)
  • 熱田神宮舞楽神事(名古屋市、5月1日)
  • 知立まつり(知立市、5月2・3日、無形文化遺産)
  • 亀崎潮干祭(半田市、5月3・4日、無形文化遺産)
  • 砥鹿神社例大祭(豊川市、5月3日、4日)
  • 大野祭り(常滑市、5月3日、4日)
  • 酔笑人神事(名古屋市、5月4日)草薙の剣盗難事件にまつわる祭り
  • 長篠合戦のぼりまつり(新城市、5月5日)
  • 能見神明宮大祭(岡崎市、5月第2土・日曜)
  • 若宮まつり(名古屋市中区、5月15・16日)旧称「祇園祭」戦前までの名古屋三大まつりのひとつ
  • 熱田まつり(名古屋市熱田区、6月5日)熱田神宮摂社「南新宮社」の祭礼と同一日付。
  • 南新宮社の祭礼は明治初年まで、全高20〜30メートルの山車である大山・全高8メートル程度の山車である楽車(小山)が曳かれていた。

  • 六ツ美悠紀斎田お田植えまつり(岡崎市、6月第1日曜)
  • 御田神社御田植祭(名古屋市、6月)
  • 大高斎田御田植祭(名古屋市、6月)
  • 出来町天王祭(名古屋市東区、6月第1土・日曜)
  • 筒井町天王祭(名古屋市東区、6月第1土・日曜)
  • 尾張西枇杷島まつり(清須市、6月第1土・日曜)
  • 清水のちょうちん祭り(設楽町、6月)
  • 祖父江の虫送り(稲沢市、6月)
  • 矢田のウンカ送り(常滑市、6月)
  • 那古野(なごや)神社例大祭(名古屋市中区、7月15・16日)旧称「三の丸天王祭」戦前までの名古屋三大まつりのひとつ
  • 設楽原決戦場まつり(新城市、7月)
  • 豊橋祇園祭(豊橋市、7月)
  • 豊橋進雄神社例大祭(豊川市、7月)
  • 豊浜鯛まつり(南知多町、7月)
  • 日間賀島祇園祭(南知多町、7月)
  • 刈谷万燈祭(刈谷市、7月第4土日曜)
  • 一宮七夕まつり(一宮市、7月下旬の木・金・土・日曜)
  • 尾張津島天王祭(津島市・愛西市、7月第4土・日曜、無形文化遺産)
  • 豊田おいでんまつり(豊田市、7月最終週の土・日曜)
  • 石上げ祭り(犬山市、8月第1日曜)
  • 須成祭(蟹江町、8月、無形文化遺産)
  • 岡崎観光夏まつり花火大会(岡崎市、8月第1土曜)
  • 安城七夕まつり(安城市、8月第1週の週末3日間)
  • 大海の放下(新城市、8月10日、15日)
  • 田峯の念仏踊り(新城市、8月)
  • 信玄原の火おんどり(新城市、8月15日)
  • 乗本万灯(新城市、8月15日)
  • 鍋つる万灯(新城市、8月15日)
  • 三好大提灯まつり(みよし市、8月)
  • 三河一色大提灯まつり(西尾市、8月26日)
  • にっぽんど真ん中祭り(名古屋市、8月末)
  • 内海神楽船(南知多町、旧暦8月17日に近い日曜)
  • 田原まつり(田原市、9月の敬老の日に最も近い土・日曜)
  • 尾張横須賀まつり(東海市、9月第4日曜とその前日)
  • 大田まつり(東海市、10月第1土・日曜)
  • 有明天満社例大祭(名古屋市、10月第1日曜)
  • 戸田祭(名古屋市、10月第1土日曜)
  • 尾張津島秋祭(津島市、10月第1土日曜)
  • 朝倉の梯子獅子(知多市、10月第1土日曜)
  • 本地祭り(名古屋市南区、10月第1土・日曜)
  • 高浜おまんと(高浜市、10月第1土日曜)
  • 藤江神社のだんつく獅子(東浦町、10月)
  • 大脇の梯子獅子(豊明市、10月)
  • 足助八幡宮例祭(足助まつり)(豊田市足助町、10月第2土・日曜)
  • 猿投まつり(豊田市、10月第2土日曜)
  • 長久手警固祭(長久手市、10月第2日曜)
  • 澁川神社秋季例祭(尾張旭市、10月)
  • 鳴海祭表方(名古屋市、10月)
  • 鳴海祭裏方(名古屋市、10月)
  • 挙母祭(豊田市、10月第3土日曜)山車から撒かれる紙吹雪がみどころ
  • 三谷祭(蒲郡市、10月下旬の土日曜)山車の海中渡御と神社の多彩な練り物
  • 名古屋まつり(名古屋市、10月中旬の土・日曜)郷土英傑行列
  • 矢作神社秋の大祭(岡崎市、10月1・2日)
  • 夏山八幡宮火祭り(岡崎市、10月)
  • 参候祭(設楽町、11月)七福神と禰宜の問答がみどころ
  • 小林の花祭(東栄町、11月)
  • 御薗の花祭(東栄町、11月)
  • 東薗目の花祭(東栄町、11月)
  • 足込の花祭(東栄町、11月)
  • 月の花祭(東栄町、11月)
  • 河内の花祭(東栄町、11月)
  • 豊川稲荷秋季例大祭(豊川市、11月)大提灯がみどころ
  • 中在家の花祭(東栄町、12月)
  • 中設楽の花祭(東栄町、12月)
  • はんだ山車まつり(半田市、5年に1度、10月第1週の日曜とその前日)
 三重県  
 岐阜県  
岡山県   
 東京都
  • 世田谷ボロ市(世田谷区、1月15・16日と12月15・16日)
  • 青梅大祭(青梅市、4月末 - 5月上旬)
  • 三社祭(台東区、浅草神社、5月)
  • 神田祭(千代田区、神田神社、5月、江戸三大祭)
  • くらやみ祭 (府中市、大國魂神社、5月、武蔵総社の例大祭)
  • 山王祭(千代田区、日枝神社、6月、江戸三大祭)
  • 入谷朝顔まつり(台東区、毎年7月初旬の3日間)
  • 下町七夕まつり(台東区、7月初めの七夕前後の数日間)
  • 隅田川花火大会(墨田区、7月下旬の土曜日)
  • 八王子まつり(八王子市、8月の第1金曜から3日間)
  • 青梅市納涼花火大会(青梅市、8月初めの土曜日)
  • 阿佐谷七夕まつり(杉並区、8月5日 - 8月9日)
  • 福生七夕まつり(福生市、毎年8月7日前後の木曜日 - 日曜日)
  • 佃祭(中央区、佃住吉神社、8月上旬
  • 深川祭(江東区、富岡八幡宮、8月中旬、江戸三大祭)
  • 東京高円寺阿波おどり(杉並区、8月下旬)
  • 浅草サンバカーニバル(台東区、8月下旬)
  • 吉祥寺秋まつり(武蔵野市、9月第2土曜と日曜)
  • 天下市 (国立市、大学通り、11月(毎年文化の日前後)、商業祭)
  • 関のボロ市(練馬区、12月9日・10日)
  • 泉岳寺義士祭(港区、泉岳寺、12月14日)
 神奈川県  
 埼玉県  
 千葉県