ダリア(英語: dahlia、学名:Dahlia)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。
「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。メキシコ原産。
ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まりである。江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった。メキシコ原産。ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まりである。江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった。
開花時期は初夏~秋。6月~7月頃の初夏が最盛期であるが、球根を植える時期と品種によっては秋の開花を望むことも可能である。比較的高温で乾燥した環境で育つ。
18世紀にメキシコからヨーロッパスペインにもたらされ、その後オランダより日本へと渡った。以来、長い間をかけて品種改良が行われ、多種多様な花色・花容の品種が作り出されてきた。赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も花色のバラエティーに富んだ植物である。絞りや爪白のもの、コラレット咲きには花弁(大きな舌状花)とカラー(管状花を取り囲む小さな舌状花)の色が違う2色咲きのものがある。英語に blue dahlia という言葉があるが、青色と緑色の花色はない。
塊根を春に植えて育てる。球根は乾燥防止のためにラッカーが塗られているものがあるが、そのまま植えて良い。球根は「いも」の先に茎の一部がついていて、茎に芽があるので、その部分を上にして植え付け、10cmくらい土がかぶるように植え付ける。茎が弱く、倒れやすいので、植え付けの時には必ず支柱を立ててやる。株間は、中輪の切り花用やポンポン咲きなどで30cm、大輪種では50cm以上必要である。
メキシコの国花。花言葉は「華麗」「優雅」「威厳」「移り気」「不安定」「感謝」「栄華」。「移り気」「不安定」は、ダリアの花がフランス革命後の不安定な情勢の中で流行したことに由来する。
日本においては、山形県東置賜郡川西町、福島県東白川郡塙町、兵庫県赤穂郡上郡町の町花として指定されている。川西町内には4haの敷地に650種100,000本のダリアが咲く川西ダリヤ園[3]があり、塙町にもダリアの染料を使った染物が特産品として知られている。



 名称  所在地  
なばなの里 三重県桑名市長島町駒江漆畑270
日野ダリア園 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2198-1
馬見丘丘陵公園のダリア園 北葛城郡河合町佐味田2202
黒川ダリア園 川西市黒川落合389
 宝塚ダリア園  宝塚市上佐曽利