ヘッダー


観音寺(かんのんじ)は、京都府福知山市にある、高野山真言宗の寺院。関西花の寺二十五霊場第1番札所。境内にはアジサイが植栽され、あじさい寺として知られる。

歴史
寺伝によれば、養老4年(720年)、法道仙人による開山とされ、法道が本尊十一面千手観音菩薩を刻み草堂に安置したのが始まりだという。その後応和元年(961年)、空也により中興され七堂伽藍が建立されたと伝える。法道は兵庫県播磨地方を中心に寺院開基伝承が残る伝説上の人物である。鎌倉時代、北条時頼・貞時らの厚い庇護を受け、25余坊の寺坊が軒を並べる中本山の寺院として栄えた。しかし、天正4年(1576年)、明智光秀による焼き討ちにより焼失した。江戸中期の天明4年(1784年)には大聖院・多聞院・本堂が再建された。明治29年(1896年)に補陀洛山觀音寺として統合された。現在では、丹波のあじさい寺として知られている。20世紀半ば頃、秘仏本尊開帳時に万灯万華を供養しようと発願され、その万華の花としてアジサイが選ばれ、多種栽植されたのが始まりである。