ヘッダー
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺。円通寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。関西花の寺二十五霊場第4番札所。

歴史
紅葉時の境内
遠谿祖雄は、嘉元4年(1306年)に元に渡り、杭州の天目山にいる中峰明本(普応国師)に約10年間師事し、帰国した後の正中2年(1325年)に霊夢で得た天目山に似た地である丹波国(現・兵庫県)佐治郷小倉に堂宇を建立する。これが当寺の創建と伝えられる。翌年、後醍醐天皇により高源寺の寺名を賜わる。
後に甲斐国(現・山梨県)の天目山栖雲寺を東天目、高源寺は西天目と称されるようになる。
永正15年(1518年)には後柏原天皇の勅願所となり、その住職は末代に渡って紫衣を許すとの宣旨を受けている。
戦国時代には織田信長の命を受けた明智光秀が丹波国に攻め込み、当寺もその戦火を受けて全山焼失している。
享保年間(1716年 - 1736年)の始めに天岩明啓禅師が再興し、寛政2年(1790年)頃には弘巌玄猊禅師が柏原藩の援助を得て多宝塔を建立するなどし、復興した。






当時の紅葉はそれほど
きれいではなかった


三重塔

高源寺の風景

2022年11月13日に行った。午前中は雨が降っていたので午後より行った。雨はやんだが石の階段は滑り易かった。

方丈

仏殿

三重塔

ドウダンツツジ

高源寺付近に植えられて
いるシマカンギクく

方丈を眺む