兵庫県

兵庫県は、日本の行政区画及び地方公共団体。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地及び最大の都市は神戸市。
南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県である。本州で2つの海に接している県は、両端である青森県と山口県を除けば兵庫県のみである。本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず本県を通ることになる。
ほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過し、明石市にはこれに因む明石市立天文科学館がある。県中央部には中国山地が東西に横たわり、交通の難所ともなっている。
南部の瀬戸内海沿岸は阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった
日本有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地や豪雪地帯も抱える。これら過密とまた、南東部の阪神間はベッドタウンとしての性質があり、神戸市(国内の大都市人口7位)と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口は国内7位であり、兵庫県の人口密度は国内8位である。
日本標準時子午線(明石市)
令制国(旧国)の摂津国西部、丹波国南西部および但馬国、播磨国、淡路国のそれぞれ全域で県域の大半が構成されるが、岡山県からの越境編入が2回あったため、僅かながら美作国東部、備前国南東部も含んでいる[注釈 2]。北海道(11国)に次ぐ7国にまたがり、その7国が五畿八道の畿内(摂津国)、山陰道(丹波国・但馬国)、山陽道(播磨国・美作国・備前国)、南海道(淡路国)に分かれるため、全国最多の4地方にまたがる当県は、古来の行政区分・地方区分をほとんど無視する形で成立している。現在の地方区分でも、便宜的に但馬地域、中播磨地域、西播磨地域は地図帳等で中国地方のページに掲載されている場合がある。
外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を活用するため、大久保利通の指示の下、櫻井努が策定した案を基に1876年(明治9年)、第三次兵庫県の区域を確定した。神戸を発展させるための財源として、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てたのである。
江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。


城崎温泉

   

明石海峡大橋

   

有馬温泉

   

世界の梅公園

   

太山寺

   

黒岩水仙郷

   

玄武洞

   

神鍋山

   

平福堂

   

本福寺

   

伊弉諾神宮

   

姫路城

   
 好古園    

湯村温泉

   

赤穂義士関連施設

   

神戸ルミナリエ

   

異人館

   

関帝廟

   
 

姫路セントラルパーク

   
 

藍那里山公園

 神戸市北区  
 

観光農園

   
 

神戸外国人居留地

 神戸市中央区  
 

ヤマサ蒲鉾

 姫路市福崎町  
 神戸ハーバーランド  神戸市中央区  
 須磨海岸(須磨海水浴場)  神戸市須磨区  
 神戸どうぶつ王国  神戸市中央区  
 宝塚市小浜地区  宝塚市  
 出石  豊岡市  
 明延鉱山  養父市  
 兵庫県立考古博物館  播磨町  
 兵庫県立コウノトリの郷公園  豊岡市祥雲寺128 0796-23-5666 
 兵庫県阪神シニア
カレッジ
 宝塚市東洋町2-5
 0797-26-8001
 尼崎市寺町    
江井島    
 高砂市    
 なぎさの池    
 神戸動物王国