赤目四十八滝

その地勢ゆえに当地は古より山岳信仰の聖地であり、地元には「滝参り」という呼び方が今も残る)。奈良時代には修験道の開祖である役行者(役小角)の修行場ともなった。
地名「赤目」の由来は、役行者が修行中に赤い目の牛に乗った不動明王に出会ったとの言い伝えにあるとされる。 また、役行者および修験道と関連するが、忍者の修行場であったとも伝えられている。
滝のある渓谷はおよそ4kmにわたって続き、峠を挟んで香落渓(かおちだに)へとつながっている。 渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースとなっており、紅葉の名所としても知られていて、秋には関西・中京方面などから多くの観光客で賑わいを見せる。2013年の観光入込客数は163,948人。
渓谷とその周辺地域は野生動物と植生の宝庫である。特に渓谷は、世界最大級の両生類の一つ[2]であるオオサンショウウオの棲息地として知られ、滝への入り口付近には飼育・展示施設の日本サンショウウオセンターがある。また、テレビ番組でオオサンショウウオを扱う際のロケ地となることも少なくない。
赤目五瀑

霊蛇滝
赤目四十八滝のうち比較的大きな5つの滝を、赤目五瀑(あかめ ごばく)と言う。

  1. 不動滝(ふどうたき)
    落差15m。不動明王にちなんで名付けられた滝。「滝参り」はこの滝への参拝を意味する。明治中期以前はここより奥は深山幽谷の原生林で、修験者のみ入ることが許されていた聖地だった。

  2. 千手滝(せんじゅだき)
    落差15m。
    岩を伝って千手のように落水するところからの命名とする説と、千手観音に因むとも言われている。黒い岩肌の滝から流れ落ちる白い水としだれかかるイロハモミジと深い緑の滝つぼが絵のように調和した見事な滝である。

  3. 布曳滝(ぬのびきだき)
    落差30m。30mの高さから一条の布を掛けたように落ちるこの滝は全国にある布引滝の中での代表格とも言われている。

  4. 荷担滝(にないだき)
    落差8m。川の中央に位置する大岩を挟んで流れが二手に分かれる様子が、荷物を綺麗に振り分けて担っているように見えることから、「担いの滝」「荷担い滝」と名づけられた。三滝二淵のこの滝は、渓谷随一の景観と称される。

  5. 琵琶滝(びわだき)
    落差15m。滝と滝つぼを合わせた形状が楽器の琵琶に似ている。

     

赤目滝は滝川にそっている。

  2020年6月20日(土)朝5時30分の始発電車(学園都市)で神戸をたち、阪神電車に乗り難波で乗り換えて名張まで特急で行き、赤目口まで引き返して降りた。到着時間は8時30分であった。赤目口は無人の駅であった。赤目口で電話対応して赤目滝までいきたいといったら、まず昨日は雨で滝は閉鎖していたとのことで今日入れるかどうか赤目48渓谷保勝会に問い合わせて見るので待ってほしいとのこと。9時からオープンするとのこと。バスは10時からとのこと。昭文社のマップルには今の時期渓谷保勝会の受付対応は8時30分からとなっていたので電話した。今日は滝は入れるとのこと。
駅から滝までは4Kmとのことであったので歩いていった。途中ハイキング道があった。そこでできるだけ車道を避けたかったのでそちらを歩いた。その道はハイキング道としてはまあまあの道であった。9時30分ぐらいに現地(滝の入り口)に着いた。滝の諸々のことを修理したりする費用として500円払って中(滝道)に入った。先ず行者滝をみて不動滝、先手滝、布曳滝その他色々の滝はあったが、百畳岩のところで帰ることにした。本来はもっと先に進みたかったが帰りのバスのことを考えてそこで終わりにした。
バスは赤目口までが13:45、14:45,名張までが15:45となっていた。
滝道は幅が1mぐらいで手すりがついていたが、昨日の雨ですべりやすいので慎重にいった。





2020/6/20歩いたコース




赤目48滝案内図
     
 ハイキング道   赤目滝の入口
     
     
不動滝