京都府の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水写真・位置図
名称 ふりがな
南丹市 神田の水 じんでんのみず 南丹市美山町島 水の郷百選に認定され、又、京都丹波高原国定公園内に位置しており、豊かな自然を有する地域である。
本湧水は、どんな日照りでも、涸れたことがことがないと伝えられている。
周辺の清掃  
福知山市 てんやの水 てんやのみず 福知山市
雲原
豊富な水量。
昔、ところてんを作っていた宿屋が近くにあったことが名前の由来といわれる。
水場周辺の清掃など  
福知山市 万亀の長寿の水 まんがめのちょうじゅのみず 福知山市
天座
豊富な水量。
杉木立の山道のなかにある。
水場周辺の清掃など  
福知山市 長谷の一杯水 ながたにのいっぱいみず 福知山市
荒木
道路脇より湧出。
「一杯水を飲むと長生きする。」などと伝えられ、多くの人が訪れる。
水場周辺の清掃など  
福知山市 養老水 ようろうすい 福知山市
長田
福知山藩主が命名。
城主の茶水として使われた。
水場周辺の清掃など  
福知山市 鬼獄稲荷神社 おにたけいなりじんじゃ 福知山市
大江町北原
丹後天橋立大江山国定公園内に位置し、周辺には豊かな自然や景勝地を有する。
水場周辺の清掃など  
福知山市 観音名水 かんのんめいすい 福知山市
三和町菟原中
旧京街道細野峠の頂上付近に湧出。
水場周辺の清掃など  
舞鶴市 真名井の清水 まないのしみず 舞鶴市
字公文名・七日市
伊佐津川の伏流水が湧き出しているものといわれており、江戸時代には御水道(おすいどう)と称されて田辺城内に引水され、生活用水として利用されていた。
水量は11,500t/日
湧水池周辺には今でものどかな田園風景が残されており、地元自治会により毎年定期的に「御水道掃除」といわれる清掃保全活動が行われています。  
舞鶴市 大杉の清水 おおすぎのしみず 舞鶴市
字杉山
舞鶴市の東端・霊峰青葉山の山間に開けた杉山地区にある大杉神社の祠付近から湧き出ており、生活用水や灌漑用水などに利用されている。
水量は2,000t/日
杉山集落では、この湧水を生活用水、かんがい用水など幅広く利用しており、この湧水抜きには集落は存立しないほど生活に溶け込んでいます。
このため、杉山集落では、かねてから湧水を保全するため、住民総出で環境保全活動に取り組んでこられ、平成17年からは、市街地住民も加わり「NPO法人名水の里杉山」を組織し、この湧水の自然環境を保全するとともに、湧水の保存・活用による様々なむらづくり事業を進められています。
 
宇治市 善法のおおもと ぜんぽうのおおもと 宇治市
宇治東山61-25
長年にわたり地域の生活水源として利用されてきた湧水
おおもとの周辺を「一本杉緑地」として平成17年に整備
平成26年度、住民からの要望があり、水量を増やすために近辺の山から湧き出す水をおおもとに合流させるように工事を実施。
 
宇治市 桐原水 きりはらすい 宇治市
宇治山田59
宇治上神社内
宇治七名水の一つで唯一湧水しているところである。社殿の背後大吉山から流れ出る水を手水舎に注ぐようにしている
   
宮津市 磯清水 いそしみず 宮津市
字文珠
天橋立公園内
四方を海に囲まれた場所にもかかわらず少しも塩分を含んでいない不思議な湧水
水場周辺の清掃など  
宮津市 翠裕の水 すいこくのみず 宮津市
字日ヶ谷
府道621と府道625の三叉路
天長寺裏山から流れる清水。
古くから「清水坂の水」として親しまれてきたが、水量が減少したことから、近年、地元有志により集水工事を行い、新たに「翠裕の水」と名づけ、憩いの場として整備したもの。
水場周辺の清掃など 地図
宮津市 御霊水 天の真名井の水 ごれいすい てんのまないのみず 宮津市
字大垣430
伊勢神宮のふるさと・元伊勢籠神社(このじんじゃ)の奥宮である真名井神社(まないじんじゃ)にある名水。
真名井神社は、「霊妙なる不思議なパワーの源」を意味する「くし」を冠した別名「久志濱宮(くしはまのみや)」とも呼ばれおり、強力な気を放つパワースポットとして多くの方が訪れる。
また、本殿の裏には約2,500年前からそのままの形で祀られている古代の祭祀場「磐座(いわくら)」があり、豊受大神、天照大神をはじめとする神々が祀られている。
水場周辺の清掃など 写真
亀岡市 古世親水公園の洗い場 こせしんすいこうえんのあらいば 亀岡市
北古世町1丁目内
かつての亀山城の第2濠であり、公園西側から清水が湧き出し、東方向へ流れて小川を形成している。
都市公園として指定管理者による清掃活動  
宇治田原町 湯屋谷温泉 ゆやだにおんせん 綴喜郡
宇治田原町
湯屋谷尾華・石詰
かつて湯屋谷地域にはいくつもの温泉があったというが、あるときから湧き出さなくなったと言われる。
現在の「温泉」は年中一定温度の水が湧出している。
   
宇治田原町 弘法の井戸 こうぼうのいど 綴喜郡
宇治田原町
高尾
弘法大師の指示した場所を掘って湧出した井戸。
平成17年度に湧水保全を目的に、町の地域活性化補助金により、高尾区が水槽等の水回りの整備を実施。 写真
京丹波町 いぼ水宮 いぼみずさん 京丹波町
本庄
湧き水をいぼにつけると、いぼが消えると言い伝えられている。
   
与謝野町 長命いっぷく名水 ちょうめいいっぷくめいすい 与謝郡
与謝野町
字弓木
昔から飲めば寿命がのびると地元では評判の水。
味も良い。
保勝会により清掃活動を行っている。  
与謝野町 白雲宮御神水 しらくものみやごしんすい 与謝郡
与謝野町
字三河内146番地
白雲宮の境内に湧き出るご神水は万病平癒と長寿に効くといわれている。
ブナを多数植樹したり、山の手入れを毎年実施している。