滋賀県の代表的な湧水

回答市区町村名 湧水の名称 所在地 概要等 アクセス制限
◎:可
○:可(制限有り)
×:不可
-:不明
湧水保全活動 湧水写真・位置図
名称 ふりがな
彦根市 十王村の水 じゅうおうむらのみず 彦根市
西今町
水源に神社が祭られており、名水百選にも選ばれている。
十王村の水保存会による清掃活動  
長浜市 堂来清水 どうらいしょうず 長浜市
高山町字堂来 
白龍神社付近
7km奥地にある「奥の池(夜叉ヶ池)」が水源とされ、堂来地蔵尊とともに信仰されてきた。
  環境省「平成の名水百選」ホームページ
近江八幡市 浅小井町湧水
※複数あり
正式名称は不明
あさごいちょうゆうすい 近江八幡市
浅小井町
町内に3箇所水が湧き出すところがありそこを親水公園に整備し憩いの場にしている。
湧水を活用した親水公園を3か所に整備。
町内のまちづくり委員会によって、清掃活動を行い、湧水の保全を行っている。
 
近江八幡市 野田町湧水 のだちょうゆうすい 近江八幡市
野田町
野田町は、農村集落として農業用水の確保に苦慮していました。
明治の耕地整備に伴い事業費の大半を投じ、湧水池を整備し、その湧水池を現在では親水公園として整備し憩いの場としている。
野田町まちづくり委員会と野田町自治会により毎月の清掃と町民全員による年2回の手入れを行っている。 湧水地からポンプアップした湧水は、町内の小川や水路へ流し生活用水として使っている。  
近江八幡市 ①北川湧水 ①きたがわゆうすい 近江八幡市
安土町常楽寺
いずれも、町内を流れる川で自噴していたものであり、北川湧水、音堂湧水とも地蔵堂がある。
ただし、梅の川は現在枯渇しているため湧水は見ることはできない。(案内看板のみ)
湧水場所周辺の住民、あるいは町内会が清掃活動をされ、北川湧水及び音堂湧水周辺では鯉が飼われている。
梅の川湧水は、現在枯渇しているが、織田信長が茶の湯に使ったとされている。
また北川湧水は、小学校の課外授業で児童が訪れることも慣例となっており、学校教育の場としても活用されている。
地図
近江八幡市 ②音堂湧水 ②おとんどゆうすい 近江八幡市
安土町常楽寺
近江八幡市 ③梅の川
(※現在枯渇しているため、湧水の把握件数には含んでいない)
③うめのかわ 近江八幡市
安土町常楽寺
甲賀市 御場泉 おんばせん 甲賀市
土山町
天照大御神の御神霊に供えられ、また、倭姫命の飲用水として献上されたと伝えられている。
自治振興会が湧水を小水力発電として利用しており、管理をされている。  
湖南市 善水元水 ぜんすいもとみず 湖南市
岩根
「善水」とは、本来は、医王善逝の御香水(いおうぜんぜいのおこうずい)といい、医王とは薬師、善逝とは如来の意味があり、傳教大師は百伝の池水をもって薬師如来の宝前にて医王善逝の秘法を修する事7日間、桓武天皇の病気平癒を祈念され忽ちの内に快癒されたことから『善水寺』の号を賜ったものである。
すなわち、善水とは百伝の池水を元水として、本尊薬師如来の宝前にて医王善逝の秘法にて祈願した水のことである。
井戸水にフィルターをかけている 写真
湖南市観光協会ホームページ
高島市 針江の生水 はりえのしょうず 高島市
新旭町針江
安曇川の伏流水が湧き出しているもので、川端(かばた)とよばる井戸が今も110箇所残っています。
川端は人々の暮らしに利用され、水と生活が密着した独特の美しい風景を作り出しています。
針江生水の郷委員会により来訪者をコントロールすると共に、川端の素晴らしさを地域の方に再認識してもらい未来へ引き継いでいく。
各家庭では定期的に水質調査を行っている。
 
米原市 泉神社湧水 いずみじんじゃゆうすい 米原市
大清水
伊吹山からの生命の水ともいわれ、石灰岩の間を縫って湧き出た水はミネラルが豊富。
一年を通して水温が約11℃と一定で、湧水量は1日に約4,500tある。
伊吹山の神に敗れた日本武尊が、この水を飲んで正気を取り戻したとされる伝説の水の一つ。
名水百選に選定されている。
大清水地区の「名水の里委員会」が湧水を核としたまちづくりを行っている。 写真
米原市 居醒の清水 いさめのしみず 米原市
醒井
霊仙山系の伏流水と考えられ、醒井宿を流れる地蔵川の源流で、日本武尊伝説が残る地の一つである。
地蔵川には、清水や湧水にしか生息しないというハリヨや梅花藻という白い可愛らしい水中花が生息。
1日の湧水量は約15,000tである。
平成の名水百選に選定されている。
醒井地区の「地蔵川とハリヨを守る会」が水生生物調査や観察会を実施している。 写真
日野町 若草清水 わかくさしみず 蒲生郡
日野町
村井
千利休の七哲の一人だった日野城主蒲生氏郷が、茶の湯にこの水を使ったと言われている。
区民による清掃などの定期的な管理  
愛荘町 山比古湧水 やまびこゆうすい 愛知郡
愛荘町
松尾寺
鈴鹿山系の山裾、宇曽川の源流にほど近く、湖東流紋岩帯を通って地表に吹き出している。
地元の山比古地蔵尊にあやかり「山比古湧水」と命名、平成の名水百選に選定されている。
山腹緑化のため植林された木々の保全管理や植樹、整備された宇曽川渓谷一帯の定期的な清掃活動や自然観察会の開催、ウォーキングの開催など、山比古湧水が憩いの拠点となるような活動を組合員をはじめ地域住民が一体となって取り組んでいる  
愛荘町 軽野湧水 かるのわきみず 愛知郡
愛荘町
軽野
鈴鹿山系から、地下水としてくぐってきた水が湧水として出ている。
湧き出す個所が、7箇所近くあり古来より住民の方達の生活用水として使われている。
水温も年間を通じて12度を保ち、湧水地独特のミズハコベ、カワモズクの水生植物などが見られる。
軽野湧水湿原景観保全会により保全活動をされている  
甲良町 大日池湧水 だいにちいけゆうすい 甲良町
正楽寺
勝楽寺境内で湧き出ている小さな池。
水量は少ない。
佐々木道誉公顕彰会が年3回程度草刈、清掃  
甲良町 弘法池湧水 こうぼいういけゆうすい 甲良町
長寺
むかし、弘法さんが食事の後にのどの渇きを潤すためにご飯の箸でこの地を掘って湧き出たといわれる山の中の小さな泉。
   
多賀町 河合不動明王の湧水 かわいふどうみょうおうのゆうすい 多賀町
河内山女原付近
名称の看板があるが、地元ではそのような名称で呼ぶことはないらしい。
   
多賀町 佐目の出壺 さめのでつぼ 多賀町
佐目
山からの地下水が多く噴出している。
×
   
多賀町 名称不明   多賀町
杉~保月
山から流れ出る水が道路沿いにある。
コップが置いてある。
   
多賀町 名称不明   多賀町
河内宮前
河内風穴の地下水流が芹川水系エチガ谷に流出する箇所。
河内風穴事務所から風穴の入り口までの間にある。
河内風穴への通行路の脇にあり、周辺部は河内観光協会によって管理されている。