アサギマダラ
アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。
特徴
成虫の前翅長は5 - 6 cmほど。翅の内側が白っぽく、黒い翅脈が走る。この白っぽい部分は厳密には半透明の水色で、鱗粉が少ない。和名にある「浅葱(あさぎ)」とは青緑色の古称で、この部分の色に由来する。翅の外側は前翅は黒、後翅は褐色で、ここにも半透明水色の斑点が並ぶ。
オスとメスの区別はつけにくいが、オスは腹部先端にフェロモンを分泌するヘアペンシルという器官を持つ。また翅を閉じたときに、尾に当たる部分に濃い褐色斑があるものがオスである。性票であり、メスにはない。
アゲハチョウ科の様に細かく羽ばたかずにふわふわと飛翔し、また、人をあまり恐れずよく目にするため人気が高い。日本昆虫学会による国蝶選定の際に、ナミアゲハやアオスジアゲハ等と共に候補に選ばれたが結局はオオムラサキが選定された。夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。
日本の南西諸島から東南アジアにかけて分布するリュウキュウアサギマダラは、「アサギマダラ」の名が付くが、リュウキュウアサギマダラ属に属する別属のチョウである。

生活史
幼虫はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)のキジョラン、カモメヅル、イケマ、サクラランなどを食草とし、卵は食草の葉裏に産みつけられる。幼虫は黒の地に黄色の斑点が4列に並び、その周囲に白い斑点がたくさんある。また、前胸部と尾部に2本の黒い角をもつ。関東以西の沿岸部付近などでは、冬が近づくと常緑性であるキジョランに産卵され、2~3齢程度の幼虫で越冬する。蛹は垂蛹型で、尾部だけで逆さ吊りになる。蛹は青緑色で、金属光沢のある黒い斑点がある。 幼虫の食草となる旧ガガイモ科植物はどれも毒性の強いアルカロイドを含む。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を守っている。アサギマダラは幼虫・蛹・成虫とどれも鮮やかな体色をしているが、これは毒を持っていることを敵に知らせる警戒色と考えられている。また、成虫のオスがよく集まるヒヨドリバナやフジバカマ、スナビキソウなどには、ピロリジジンアルカロイド(PA)が含まれ、オスは性フェロモン分泌のためにピロリジジンアルカロイドの摂取が必要と考えられている[1]。


2023年10月6日に現場(摩耶山天上寺)にいきました。アサギマダラは何千羽とおり、それは素晴らしかったです。しかもその場所は天上寺の入り口から少し入り、本堂に行く途中の右側に入ったところです。そこにはフジバカマが一杯咲いておりました。本堂の方からははいれません。入り口には紀伊じょろうホトトギスが咲いており、ロープウイから摩耶天上寺に行く途中でノコンギクがあり
それは素晴らしかったです。友人からは10月10日がアサギマダラが最盛期と聞いておりましたが本年は10月1日ぐらいがよかったのではないかと思います。


アサギマダラを見る人々

キイジョウロウホトトギス
 
ノコンギク
   
2023年10月9日神戸市須磨区の横尾山のノジギクの丘付近にアサギマダラが飛んでいるとの情報があり、いきましたが、9月23日頃にアサギマダラを見つけたとのことでいませんでした。ただフジバカマが植えてあり9月21日頃いったらアサギマダラが飛来していたかもしてません。

来年はアサギマダラを
見れるかも

2023年10月9日 藍那里山公園でもアサギマガラがいるとの情報があり、行ってみました。昨年はたくさん飛来があったとのことでしたが、確認できたのは2羽でした。しかし
ヒョウモン蝶が確認できました。

メイン