カタクリは山野に群生する多年草。りん茎は地中深く入り、長さ4~5cm,基部には前年のりん茎の基部がつく。地際に2枚の淡緑色の葉を対生し、表面には紫色の斑文があるが、成育地によっては、全くないものもある。早春、葉の間から花柄が立ち、頂に1花がうつむいて開く。美しい紅紫色の6弁花は咲くとシクラメンのように反り返る。りん茎は昔はカタクリ粉をとった。
-
カタクリ
-
花期:3~4月
-
成育地:山野
-
分布:北海道、本州、四国、九州
平成24年度里山林整備事業として可児市・可児市観光協会が整備した 現地看板による

付近の図
岐阜県可児市の可児川下流域自然公園のカタクリは見事である。2021年3月24日に現場に行った。鳩吹山の斜面にカタクリの群生が見られた。多くの人々がみにきていた。カタクリは種から植えるとのことであるが、種を植えてから7年から8年かかるとのこと。
また大脇の信号から15分位入ったところにはニリンソウ、イチリンソウもあり、その入口付近ではキズイセンとスノーフレーク(スズランスイセン)があった。
![]() |
![]() |
|
カタクリの群生 | 時間がたつと大勢の人が来ていた | |
![]() |
![]() |
|
鳩吹山の斜面にさいていた | カタクリの花 |
![]() |
![]() |
|
道ばたにさいているキズイセンとスノーフレイク | スノーフレイク(スズランスイセン) | |
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ(ほぼ満開であった)これは入り口に 駐車場があり、そこより20分位奥に入ったところ にある。手前にはニリンソウ、奥にはイチリンソウ がある。イチリンソウはまださきはじめである。 |
ニリンソウの群生 | |
![]() |
||
ニリンソウ、イチリンソウを見に行くにはここをとおる 左側は崖であり、下には川が流れる |
![]() |
||
真ん中はイチリンソウで上はニリンソウ、葉の形が異なる 花の色はややピンク色 |
||
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマの群生もあった | ||