2020年10月22日更新

東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山。山号は慧日山(えにちさん)。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。紅葉の名所として有名である。「東福寺の伽藍面(がらんづら)」ともいう
東福寺は京都市東山区の東南端、伏見区と境を接するあたりにあり、東には泉涌寺がある。この地には延長2年(924年)に藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺・法性寺の巨大な伽藍があった(法性寺は、JR・京阪東福寺駅近くに小寺院として存続している)。嘉禎2年(1236年)、摂政九条道家は、この地に高さ5丈(約15メートル)の釈迦如来像を安置する大寺院を建立することを発願し、寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」とした。建長元年(1249年)に完成した5丈の釈迦如来像を安置する仏殿の建設工事は延応元年(1239年)から始めて、完成したのは建長7年(1255年)であった。
九条道家は開山(初代住職)として、当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧・円爾を迎えた。円爾は駿河国栃沢(現・静岡市葵区)の人で、嘉禎元年(1235年)、宋に渡って径山(きんざん)興聖万寿禅寺の高僧・無準師範に入門、印可(師匠の法を受け継いだというお墨付き)を得て仁治2年(1241年)、日本へ帰国した。円爾ははじめ九州博多の承天寺に住したが、同寺が天台宗徒の迫害を受けて焼き討ちされたため、九条道家の援助で上洛、寛元元年(1243年)に東福寺の開山に迎えられた。
こうして当寺は天台・真言・禅の三宗兼学の寺院として建設が行われたが、工事は30年以上に亘って続き、法堂(顕教寺院の「講堂」にあたる)が完成したのは文永10年(1273年)であった。こうして五重塔をも備えた大伽藍が完成したが、元応元年(1319年)2月、大火災で伽藍は全焼し、高さ5丈の本尊・釈迦如来像も焼失した。
1976年(昭和51年)韓国の全羅南道新安郡智島邑道徳島沖の海底から、大量の荷を積んだジャンク船(新安沈船)が発見されて引き揚げられた。積荷木簡の中には「東福寺」「十貫公用」などの字が見られることから、この船は焼失した東福寺の造営料を名目として、鎌倉幕府公認で派遣された唐船(寺社造営料唐船)であることが推測されている。
こうして再建が行われたが、建武元年(1334年)1月に方丈が焼失した。しかし、この年に当寺は京都五山に列せられる。延元元年(1336年)8月には兵火にあって仮仏殿が焼失するもこの8月のうちに再建に着手する。5丈の本尊・釈迦如来像も再び造立し、室町幕府の支援もあって貞和3年(1346年)6月には前関白一条経道により仏殿の上棟式が行われている。この際、東福寺は兼学寺院ではなく禅寺として復興が行われた。
観応2年(1351年)には南朝・後村上天皇の祈願所となっている。
当寺は「新大仏寺」とも呼ばれて栄えた。至徳3年(1386年)、法堂が再建される。享徳3年(1454年)には三重塔が建立された。室町時代には足利義持によって修理が行われている。
文明2年(1470年)、応仁の乱の戦火にあっていくつかの塔頭が焼失する。大永6年(1526年)にも焼失するが、天正年間(1573年 - 1593年)に豊臣秀吉によって寺領1854石が安堵されて再興される。
江戸時代になると徳川家康や徳川家光によって修理がなされている。
明治時代となり神仏分離令が出されると、70か院近くあった塔頭が25か院になった。1881年(明治14年)12月の大火で仏殿、本尊釈迦如来像、法堂、方丈、庫裏などの主要な建物が焼失してしまった。なお、東福寺には巨大な「仏手」(現存部分の長さ2メートル)が保管されており、旧本尊像の左手部分のみが明治の火災の際に救い出されたものと推定されている[1]。これは創建時の本尊ではなく、14世紀に再興された本尊像の遺物であるが、本尊の「高さ5丈」というのはあながち誇張ではなかったことがわかる。
日露戦争の際には寺域が接収され、ロシア軍捕虜を入れる捕虜収容所となった。
1917年(大正6年)より仏殿と法堂を兼ねた本堂が建てられ、塔頭の万寿寺から釈迦如来像を移して本尊とし、1934年(昭和9年)に完成している。現在の本堂、方丈、庫裏などは明治以降の再建だが、国宝の三門をはじめ、東司(便所)、浴室、禅堂などは焼け残り、中世の建物が現存している。
東福寺からは歴代多くの名僧を輩出しており、『元亨釈書』の著者である虎関師錬、室町時代に画僧として活躍し、その後の仏画や水墨画に多大な影響を及ぼした吉山明兆などが著名である。
境内には宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓(葉先が3つに分かれている)など楓の木が多い。もとは桜の木が植えられていたが「後世に遊興の場になる」という理由で伐採され、楓の木が植えられたものである。周辺は歴史的風土特別保存地区に指定されている

東福寺のホームページ





東福寺境内図



2006年11月25日撮影
 
 大勢の人が入るのに並んでいる 紅葉
 
  深紅の紅葉
     
     仏像