ヘッダー
水間寺

水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。新西国三十三箇所第4番札所でもある。寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め、行基が2つの川が合流する「水間」にやってくると観音の化身である16人の童子に遭遇、誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を授けられたと伝わっている。その滝は、現在の本堂の裏を流れる小川にあったらしく、現在は岸辺に設置されたフェンスに「聖観音菩薩出現の滝」と墨でかかれたボードが設置されている。
中世より武家による手厚い保護を受けていたが、紀州征伐の際に紀州勢に与したため、1585年(天正13年)に堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間には堂宇も再建された。その後、1784年(天明4年)の火災で再び焼失。1811年(文化8年)に本堂が再建され、1827年(文政10年)には他の堂宇も再建された。
1688年(貞享5年)に刊行された井原西鶴の『日本永代蔵』の第1話「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになった。1925年(大正14年)には参拝客を運ぶための水間鉄道水間線が開通している。

水間寺の由来
水間寺は奈良時代に聖武天皇の勅願によって、行基菩薩が開創されたお寺で、ご本尊は一寸八分(約6センチ)の聖観世音菩薩です。天平十六年(744年)聖武天皇が42歳のとき、ご病気にかかられ、そのとき夢のお告げがあり、「この奈良の都より西南の方角に観世音菩薩がご出現される」とのこと。すぐに行基菩薩に勅命をもって、この仏像を探すように命ぜられたのです。行基菩薩は、夢のお告げに従いこの地を訪れたところ、十六人の童子が現れ、導かれた瀧のあたりで白髪の仙人に
お会いになりました。その仙人が行基菩薩に聖観世音の尊像を手渡しになり、己は龍となって昇天したと寺記に記されています。そして直ちにこの尊像を聖武天皇に捧げたところ病はたちまち全快されたのです。聖武天皇はこの仏像を現地にお祀りするようにとの勅命をくだし、行基菩薩は、この水間の地にお堂を建立したのがこの水間寺の創建です。これまで天災、戦乱等幾多の苦難を乗り越え、現在厄除観音として広く庶民にも信仰されています。(水間寺のパンフレットより)

2016年8月26日水間観音にいった。

水間観音境内案内図

本堂

三重塔