ヘッダー



興福寺
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
<興福寺の歴史>
 興福寺は、天智8年(669)に中臣(藤原)鎌足が重い病気に患った際、夫人である鏡女王(かがみのおおきみ)が夫の回復を祈願し、釈迦三尊を安置するために造営した山階寺(やましなでら)山背(やましな)国)を起源とします。壬申(じんしん)の乱(672)の後に飛鳥に移建され、地名をとって厩坂寺(うまやざかでら)となり、さらに、平城遷都の際、和銅3年(710)藤原不比等のによって移されるとともに、「興福寺」と改号されました。天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺のひとつに数えられました。特に摂関家(藤原北家)との関係が深かったため、手厚く保護され、寺勢はますますさかんになります。平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、また鎌倉時代・室町幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たりました。文禄4年(1505)の検地で春日社興福寺合体を知行(ちぎょう)として2万1千余と定められ、徳川政権下においてもその面目は保たれました。明治時代のはじめの神仏判然霊、廃仏毀釈、寺社領上知令(あげちれい)などにより興福寺は荒れましたが、その後は寺僧・有縁の人々の努力で復興が進展し、新たな興福寺としてその歴史を刻み続けています。
<興福寺の教え>
 興福寺は法相(ほっそう)教学の寺院として法灯を護持してきました。法相宗の根本教義は弥勒(みろく)が説いた「あらゆる存在は唯だ自己の識(心)の現れにすぎない」とする「唯識(ゆいしき)」の思想です。この教えは4~5世紀のインドの僧である無着(むじゃく)世親(せしん)が大成し、その後、インド
から膨大な仏典を請来中国の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)が、インドの護法論師(ごほうろんじ)の解釈をまとめて「成唯識論(じょうゆいしきろん)」を著しました。その玄奘に師事した慈恩(じおん)大師()は特に唯識を学問として体系づけたことによって、法相の宗祖として尊敬されてきました。その後、淄洲(ししゆう)大師慧沼(えしょう)濮陽(ぼくよう)大師智周(ちしゅう)へと教学は受け継がれ、濮陽大師に学んだ遣唐僧の玄昉(げんぼう)が興福寺にその教えをもたらしました。→興福寺のパンフレット
による

南円堂(本尊・不空羂索観音)は西国三十三所第9番札所、東金堂(本尊・薬師如来)は西国薬師四十九霊場第4番札所、菩提院大御堂(本尊・阿弥陀如来)は大和北部八十八ヶ所霊場第62番札所となっている。また、境内にある一言観音堂は南都七観音巡拝所の一つである。藤原鎌足夫人の鏡王女が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)に山背国山階(現・京都府京都市山科区)で創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の乱のあった天武天皇元年(672年)、山階寺は藤原京に移り、地名の高市郡厩坂をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。

和銅3年(710年)の平城京への遷都に際し、鎌足の子不比等は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し「興福寺」と名付けた[注 1]。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。中金堂の建築は平城遷都後まもなく開始されたものと見られる。
その後も、天皇や皇后、また藤原氏によって堂塔が建てられ、伽藍の整備が進められた。不比等が没した養老4年(720年)には「造興福寺仏殿司」という役所が設けられ、元来、藤原氏の私寺である興福寺の造営が国家の手で進められるようになった。天平10年(738年)3月28日には山階寺(興福寺)に食封千戸が朝廷から施入されている。

2022年5月24日に興福寺にいきましたが、中金堂、東金堂、南円堂も入れませんでした。
次回は三重塔、北円堂も入り参拝したいですね。特に北円堂は興福寺を創建し、平城京造営を推進した藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)に平城京を見渡す最良の地に創建され、1180年に被災後1210年再建され日本に現存する八角円堂の中で最も美しいとされているから。それから興福寺の南円堂から階段を下ったところが猿沢の池
であることがわかった。




興福寺の境内図

中金堂

 東金堂   

五重塔

南円堂→西国33の
第9番目札所

南円堂御朱印